一般社団法人 日本ポジティブヘルス協会
Japan Positive Health Association


オンライン グループ プログラム
POP
第一期 2019年10月スタート!
いつでも何度でも見放題の【動画講座】と
リアルタイムに繋がる【グループレッスン】
仲間と共に学ぶ【オンライン対話】で、
日本中・世界中と繋がりながら
『心臓ヨガ®』を学び、身につけられる!
自分で実践できるようになる!
POPとは?
POPは、プラクティショナー・オンライン・プログラムの略です。
いつでも何度でも見放題の【動画講座】と、リアルタイムで繋がる【グループレッスン】、仲間と共に学ぶ【オンライン対話】により、徹底的にあなた自身の心臓、そしてあなた自身と向き合うための2ヶ月間のオンライングループプログラムです。
全課程を修了すると、「心臓ヨガ®︎プラクティショナー」の資格を取得することができます。
こんな人におすすめ
✔︎ ストレスや動悸を感じることがあり、ケアしたい
✔︎ 自分自身や家族が心臓に不安を持っている
✔︎ 家でできるヨガプログラムに参加してみたい
✔︎ 薬以外に自分で出来ることを探している
✔︎ 対話の場やコミュニティに興味がある
✔︎ 自分とより深くつながり、"私らしく"輝きたい
心臓は、あなたの「今」を映す鏡
あなたは、心臓のことを意識したことはありますか?
心臓は、私たちが生まれる前、お母さんのお腹の中にいる時に形作られ、動き始めます。
そして、私たちがこの世を去るその時まで、一度も休むことなく鼓動をうち続け、全身にエネルギーを送り出しています。
そんな心臓は、私たちの心の動きにも反応してくれています。
緊張した時や不安に思った時など、心臓の拍動が速くなったり大きくなったりしたことを感じた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。
また、喜びや感謝を感じた時にも、心臓はその感情を表すかのようになめらかで心地よさそうに動きます。
心臓は、私たちの「今」を表してくれている存在、とも言えるかもしれません。
心臓ヨガ®︎では、そんな心臓にフォーカスし、自分自身と向き合うプロセスを愉しんでいきます。

プログラム構成

1. 動画講座
実は、心臓ヨガ®︎を学ぶスタイルも、ヨガの考え方を活かしています。
それは、それぞれの自分のペースで、自分らしく学ぶこと。好きな時に、好きな場所で、もっとも深く心地よく学ぶこと。ひと目を気にすることなく、自分自身とつながり、自分自身の感覚を大切に、快適な場所と時間で学ぶ「学習者中心の学び」は、ヨガ的な学びのスタイルです。

2. グループレッスン
リアルタイムで繋がるグループレッスンで「共感・共有」とともに体感していきます。
“インターネット会議システムZoom”を使って、グループレッスンを行ないます。Zoomは、URLのリンクをクリックするだけ簡単に参加でき、実施にその場を共有しているかのように、同じ場を共有できます。
また、”Facebookグループ”では、日々の実践を共にする仲間たちと、いつでも・どこからでも・誰とでもコミュニケーションをとることが可能です。

3. オンライン対話
インターネット会議システムZoomで集まり対話会をひらき、Facebookグループを使ったコミュニケーションによって、いつでも・どこからでも学びの場につながることができます。
参加者・ファシリテーター・講師がともに創る場で、それぞれの体験や学びをシェアしあうことで、コンテンツからだけでなく、一人一人の学びや経験からも学び合います。
そうすることで、お互いの学びが何倍にも広がり、深まります。これが「オンライン・コミュニティでの学び」です。

POPで、出来ること
・自分の悩みや不安を話すことが、参加者の理解につながったり、役に立てる喜びに変わる
・自宅にいながら好きな時間にリラックスしながら学び、実践できる
・ヨガでよく言われる「体が硬いからできない」「できないのをみられるのが恥ずかしい」を気にせず取り組める
・1分からできるものがあり、日常で必ずある台所での家事の時間で心を整えられる
・夜熟睡したい時に心臓ヨガをやると、脳が静まって深く眠れる
・二ヶ月後には、自分ひとりでも心臓ヨガ®︎ができるようになる
(プラクティショナーとは、実践者の意味)
・ヨガの本質を学べる
・他ではなかなか学べない、心臓の知られざる役割がわかり、さらに生活に活かせる
POP第0期 受講生の声
オンラインプログラムであることは私にとってとてもよかったです。
元々身体が硬く、対面だとポーズをとるにも周りに気を使ってしまいそうでうが、オンラインなので自宅で実践でき、誰にも気を使うことなく自分なりの楽な姿勢を維持しながら参加することができて、 実際、とても楽でした。
また、対面では隣の人と中心に話すことになりがちですが、オンラインのZoomを使うので多くの参加者と自然に話すことができ、対話を大切にしているヨガとの相性のよさを感じました。
約2か月でしたが、POPは私にとって、すごくリラックスした中で、自分の感じた事や思ったことを素直に言うことができた、とても貴重な場でした。
テニス/メンタルコーチ
白井 治幸さん
スケジュール&内容
POP第一期は、9月末から12月頭までの約2ヶ月間で開催されます。
その間、2週間を一区切りとし、それぞれのテーマに沿った
『動画講座』と『レッスン&対話会』をオンラインでお届けします。
『レッスン&対話会』は、月曜日と木曜日に予定しています。
夜の時間・朝の時間、都合の良い方に参加していただけますし、
もちろん毎回参加もOKです!
また、スタート前を含む期間中はPOP専用のFacebookグループにて
密にコミュニケーションをとっていきます。
オリエンテーション 9/30 (月) 20:30〜22:00
Phase 1 【心臓(ハート)に意識を向ける】
動画コンテンツオープン 10/1 (火)
レッスン&対話会① 10/7 (月) 20:30〜22:00
レッスン&対話会② 10/17 (木) 10:00〜11:30 am
Phase 2 【心臓(ハート)をより深くありのままに感じる】
動画コンテンツオープン 10/18 (金)
レッスン&対話会① 10/21 (月) 20:30〜22:00
レッスン&対話会② 10/31 (木) 10:00〜11:30 am
Phase 3 【「今」を大切に、 "私らしい" 選択ができる】
動画コンテンツオープン 11/1 (金)
レッスン&対話会① 11/4 (月) 20:30〜22:00
レッスン&対話会② 11/14 (木) 10:00〜11:30 am
Phase4 【一日一日を大切に、 "私らしく" 生きる】
動画コンテンツオープン 11/15 (金)
レッスン&対話会① 11/18 (月) 20:30〜22:00
レッスン&対話会② 11/28 (木) 10:00〜11:30 am
全体振り返り対話会 12/2 (月) or 12/5 (木)
ファシリテーター&講師
POP第1期では、計3名のファシリテーター&講師が
心を込めてみなさんとの学びをサポートします。
<主な担当・役割>
ファシリテーター:レッスン&対話会
講師:動画講座


吉田 にしき
Yoshida Nishiki
【ファシリテーター】
心臓ヨガ®︎ トレーナー
心理トレーナー
岐阜県出身。
心理トレーナーとして仕事に従事するなかで、「自分と向き合うこと」の難しさを感じていた。
とあるきっかけで心臓ヨガ®を学び、心臓が感情や記憶、自律神経にも結びつきが深いことを改めて知り、心と体に働きかける心臓ヨガ®は、自身が今までやってきたことにも大きな影響を与える結果となった。
自分と向き合える、そして自分そのものともいえる 「心臓」 を通して、より健康に、より豊かな人生を多くの方に送っていただける手伝いをしたいという気持ちから、現在心臓ヨガ®トレーナーとしても活動。
"心臓"という具体的な場所にフォーカスすることで、自分の内側と向き合いやすくなっていくクライアントを見て、普及への想いが強くなる。


山𥔎 恵美子
Yamazaki Emiko
【ファシリテーター】
心臓ヨガ®︎ トレーナー
元舞台女優
千葉県出身。
昔から人を喜ばすことが大好きで、喜んでもらえるのなら、と率先して周りを優先し、辛くても笑顔で何でも乗り越えてきた。
しかし、20代後半に息苦しいと訴える自分を押し殺して無理やり笑顔を作り続けた結果、ストレスのため働けない状態になる。
2018年に心臓ヨガ®と出会い、心臓からも自分の感情と向き合うことができることを知り、苦手だった自らの感情と向き合い始める。
そして、心臓ヨガ®トレーナーとなり、自分の気持ちに正直に、笑いたい時に笑い、自然な笑顔で過ごせるようになった今、今度は、以前の自分のような、気持ちと向き合うことが苦手な方の助けになりたい、と心臓ヨガ®を伝えている。


秋山 綾子
Akiyama Ayako
【講師】
心臓ヨガ®︎ 開発者
理学療法士、医科学修士
福島県出身。
16歳でヨガに出逢う。兄の突然死をきっかけに【心臓】を専門に学び、北里大学大学病院にて心臓リハビリテーションに従事。
欧米ではヨガが心臓病の治療として活用されていることを知り、大学院では『ヨガと心臓血管機能』について研究を行う。
心臓疾患をもつ患者さんたちと接する中で、「この人たちは病気にならなくても良かったのでは...」「何かあってからではなく、何もないうちからできることを」という想いが募り、病院を退職。
2018年、同志と共に一般社団法人 日本ポジティブヘルス協会を設立し、『心臓ヨガ®︎』の普及活動を中心に活動を展開。
参加費について
*いつでも何度でも見放題の【動画講座】
*仲間と学ぶ【グループレッスン&対話】
*Facebookグループ内での【質問し放題】
*心臓ヨガ®プラクティショナー資格取得
これらの内容を含むPOPへご参加いただくための費用は、
定価81,000円です。
オンラインの特性を活かし、様々なスタイルで心臓ヨガ®︎を学び深める二ヶ月間。ご自分で日常に活かせるようになるので、この期間で終わるものではなく、一生使える財産になります。
ご自分のために、あるいはご家族のために。活かし方にも様々な形があると思います。POPの中では、そんな"私らしい実践"についても深めていきます。そのお話の時には、一人ではなかなか気が付けない、みんなで共に学び創る場だからこその学びが必ずあります。
同じ価値観を持つ仲間に出会えることが、実はPOP最大の価値なのかもしれません。
さぁ、記念すべき第1期です!
ぜひ、必要な方に参加してみていただきたい、金額面でのハードルを少しでも下げられたら・・・と思い、1期生限定の特別価格をつくりました!
第1期受講生 特別価格 59,000円
税込です。正直なところ、運営やコンテンツの制作にかかる費用との算段でギリギリの設定ですので、今回だけです。
ピンときた方、これからの人生が変わりそうだという感覚を得ていただいた方、何かしらご縁のある方とのPOP第1期スタートを楽しみにしています!

よくある質問
Q. オンラインのセミナーに参加したことがなくて不安です、、、
A. 動画講座は、メールでお送りするリンク(URL)をクリックするだけで視聴可能です。また、グループレッスンやオンライン対話会も同様にリンクをクリックするだけで参加できます。詳しくは、こちらのファイルをご覧ください。
Q. 受講費は分割払いもできますか?
A. はい、可能です。お申し込みフォームにてご相談ください。
Q. ヨガの経験はなく、心臓についても初心者ですが大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。心臓ヨガ®︎は、学び始める段階でヨガ経験のない方が多くいらっしゃいます。からだの柔らかさや筋力・体力、心臓などの知識に関わらず、学びながら実践していただける内容ですので、ご安心ください。
Q. 全ての日程には参加できないと、受講できませんか?
A. すべての日程が合わなくてもご受講いただけます。
講座の内容は事前に動画URLをお送りするので、いつでも見ることができます。対話やグループレッスンについてはすべて録画をします。
日程のご都合が合わない場合には、後日に録画を見て、他の方の話を聞きながら理解を深めたり、グループレッスンの動画を見ながらご自身で実施することができます。質問がある場合でもfacebookページなどに質問をしていただいたり、他の参加者と復習会のような会を開いていただくこともできます。
Q. 血圧が高く、不整脈があるのですが大丈夫ですか?
A. 現在治療中の方で、血圧や不整脈がコントロールできていない場合にはご参加いただけない可能性があります。一度、ご相談ください。
まず、心臓ヨガ®︎においては、運動の要素はそれほど多くありません。また、リラックスや心身のバランスを整えるものが中心なので、運動強度も低く設定しています。そのため、基本的な日常生活(歩く、階段の上り下り)ができていれば大丈夫です。
服薬でコントロールされている方も運動制限がなければご参加いただけますが、心配な方は主治医にご相談いただき、運営スタッフへお声掛けください。
Q. ヨガで心臓病(不整脈、心房細動、狭心症)が治ると聞きました。心臓ヨガ®︎で治りますか?
A. 心臓ヨガ®︎は、病気を治療することを目的としたプログラムではありません。
しかし、心臓を意識的に感じたり、心身のバランスが整ったことで、病気への不安が軽減したり、前向きに心臓病と付き合えるようになった方はいらっしゃいます。目的に合わせてご参加いただけたら幸いです。
Q. このプログラムを修了したら、心臓ヨガ®︎を教えられますか?
A. 『心臓ヨガ®プラクティショナー・オンライン・プログラム(POP)』は、ご自身の実践のための内容です。まずは、自分の体験として「心臓ヨガ®︎」を味わってみてください。
「心臓ヨガ®︎」を教えられるようになるには、『心臓ヨガ®インストラクター養成講座』を受講し、学びを深めていただく必要があります。
今回のPOPへの参加で、インストラクター養成講座の受講資格を得ることが可能です。