top of page

​養成講座について

59
68
93
06
PHA_FRP_cover

プロの指導者・講師を目指すための講座(資格取得)

少人数制でしっかり学び、身につけることのできる養成講座です。臨床の技術を高めて患者さん・クライアントさんに還元したい、プロの指導者・講師として活躍したい。そんな仲間たちが集まり、基礎から学んでいきます。

 

講座は「ファンクショナルローラーピラティス®」「デイヨガ™」「ポジティブヘルスコーチング™」の3つ。それぞれステップアップ式に継続してレベルアップしていくことが可能で、認定資格を取得できます。

医学的根拠/解剖生理学に基づき、指導者としてのスキルを詳しく指導

料理を作れない料理教室の先生から、習いたいと思いますか?ウォーキングを習うなら、腰と膝が痛いけど有名な先生と有名ではないけれど綺麗な姿勢で歩く健康的な先生、どちらに教わりたいですか?

 

当アカデミーでは、知識だけではなく「実践」を大切にしています。自分が動くことができると、細かい感覚やニュアンスを伝えられるようになります。さらに、できないときの辛さや上手くいかないときの苦悩も理解をすることができます。実践している人は、相手のニーズや変化、気持ちに深く寄り添える指導者となることができるのです。

 

養成講座の講師は、全員が医療系国家資格保持者で根拠に基づいた考え方をお伝えします。講師も同じ道を通って学び、スキルを身につけたので、細かなところまで目が届きます。そのため、習ったことしかできない指導者ではなく、自分で考え、創造することができるスキルが身につきます。

結果を出せる指導者になるためのコース

PROFESSIONAL COURCE

ファンクショナルローラーピラティス®

​指導者養成コース

〜ピラティスに医学視点を取り入れた論理的なアプローチ〜

 

 

ファンクショナルローラーピラティス(FRP)とは、理学療法士である中村尚人氏が考案した“フォームローラー”を使ったピラティスメソッドです。 ​ イクイップメント(道具)の特性による適度な抵抗感とサポート性、マットエクササイズの手軽さ、そのどちらも体感することができます。

“フォームローラー”の不安定な形状を用いたエクササイズは、姿勢を本来あるべき状態で保持し、ピラティスの原理原則(コアの制御・身体の正中化など)の実感を得やすくなります。 また、ピラティスに医学的視点を取り入れ、より理論的根拠に基づいたアプローチをし、機能的な動作(特にを歩行)へ導くこともFRPの特徴です。

FRPを修得することで、クライアントの状態をアセスメント(評価)することから身体機能の問題点を見つけ、的確な改善指導ができるようになります。

 

受講生の声

大内真人さん(東京都・理学療法士)

ベーシックインストラクター養成コース受講

【コースを受講しての感想】

頭ではわかっていたことだけど、身体では実感できていないことばかりでした。筋肉を実際に活動させる感覚や、それによる姿勢制御への影響など、実践してみてわかることがたくさんありました。そして、自分の身体が変化し気持ちまで明るくなったような気がします。あと、地元の友達に会う度身長伸びたと言われます(笑)

 

【講師・笠原稔也はどんな人?】

理論的でわかりやすく指導していただき、理解しやすかったです。たくさんの豊富な知識や技術がありますが上から指導するのではなく、人やグループに合わせて同じ目線にたってアドバイスをくれます。​​​

長谷川拓海さん(東京都・理学療法士)

ベーシックインストラクター養成コース受講

【コースを受講しての感想】

FRP受講前は自分の身体が硬いことは分かっていましたが、どこが硬かったりどの動きが苦手であったりと、講義やクラスの中で

自分の身体について知ることができました。また、人間が本来持っている効率的な動きや、その為にはどの部分の動きが重要かなど、とても勉強になり受講して良かったです!あと、FRPをやった後のあの爽快感はたまらないものがあり、今後様々な人にあの感覚を味わって欲しいし、楽しさを共有したいと思いました。

 

【講師・笠原稔也はどんな人?】

笠原さんは、初対面の時、まず爽やかさが半端ないと思いました!あと、声の良さ!あれは憧れますね!理学療法士を始め、ヨガ・ピラティスなどボディーワークの資格も持っていて身体を診れることはもちろん、精神面や自律神経のコントロールなど心理的な知識も豊富で、質問に対し分かりやすく説明してくれてとてもカッコいい存在です。​​​

荒しおりさん(静岡県・フィットネスインストラクター)

ベーシックインストラクター養成コース受講

【コースを受講しての感想】

  受講前からバレエの指導をしており、他団体のマットピラティス資格も持っていましたが、ピラティスをより立位動作へと繋げていきたく、FRPを受講しました。 理論と実技を織りまぜながら行われる講義は、今学習した箇所は身体のどこが動くのか?を感じやすく、とても分かりやすかったです。 受講後もFacebookグループで先生方、同期の皆さんと疑問点を共有出来たり、フォローアップ練習会にも参加させてもらい、解らない不安を感じることなく試験まで過ごせました。 受講後はスポーツを頑張るジュニア向けにFRPを教えていますが、生徒本人、また保護者様から、早速効果が出ているとのお声も頂け、これから指導の幅がグンと拡がりそうです(*^^*)

Please reload

bottom of page