top of page
*DSC05296.JPG

経験・能力・専門性を活かして、理想の働き方を叶える4ヶ月

「心臓ヨガ®︎トレーナー」養成コース

想いに共感してくれる仲間と一緒に、

予防や健康促進の活動をする。

より自分らしく、充実した毎日を過ごしたい人へ!

​なにもないうちからできることが必ずある

患者さんが病気になる前から予防にかかわれたらいいな

能力や経験を活かして、想いに共感してくれる人と一緒に何かをしたい

医療機関だけでなく、地域で予防や健康促進の活動をしたい

私たちにはシンプルな願いがあります

一人でも多くの人が、1秒でも長く“私らしく”生きられたらいいな

これを実現するために、

心臓突然死で悲しむ人をゼロにしたい

・病気にならないための予防でなく、日々を幸せに豊かに生きるための考え方を広めたい

・医療機関だけでなく、地域で自分らしい予防や健康促進の活動ができて、それがみんなに喜ばれたらいいな

この3つの想いに共感してくれて、自分もこんな活動をしたいと思いましたら、

​さきに読み進めていただけると嬉しいです。

心臓ヨガ_ロゴ_横_一列.JPG

手に入るのは、活動の場、つながり、成長です!

「どうやったら患者さんは良くなるのだろうという悩みがある」

「患者さんが病気になる前に予防でできること必ずあると思っているけど、何をどうしていいかわからない」

「病院/クリニック以外の場所で、病気になる前に予防や健康の活動をしたい。」

こんな風な悩みや想いをもっている方へ。

自分の能力や経験を活かして、

共感してくれる人と一緒に

自分らしい生き方で生きていきたいという方のために、

「心臓ヨガ®︎トレーナー」4ヶ月特別トレーニング

 

を開催することになりました。

 

このトレーニングで手に入るのは、活動の場、つながりであり、

自分自身の成長です。

病院であったり、クリニックであったり、

目の前の業務や医学的な知識・技術の習得に一生懸命取り組んでいるあまり、

本当に大事な、本質的なことを忘れてしまうことがあります。

本当は、病気を治したい、症状をなくしたいのではなく、

患者さんに幸せになってほしいということを。

このトレーニングでは、

自分自身も自分の関わる患者さん・家族も健康で幸せにしたい人を育んでいきます。

「心臓ヨガ」とは?ただポーズをとって呼吸をするだけではない

心臓ヨガとは

『心臓に意識を向けて自分とつながる』ことです。

決して、

ただポーズをとって身体を柔らかくしたり、

呼吸法でリラックスをするものではありません。

心臓は命と直結する臓器であり、

心と深く関わっているところでもあります。

「生活習慣の指導をするのに、患者さんがなくてやってくれない。やる気がない。」

「『生活習慣を整えましょう』ということは頭ではみんな分かっているんだけど、なかなか実行できない。」

ここには、もちろん患者さんの課題もありますが、

多くはセラピストが患者さんの価値観を理解できていなかったり、

患者さんのやり方に寄り添えていないことが原因だったりします。

つまり、セラピストが自分自身とも患者さんともつながる方法を知らないのです
 

心臓を感じること

アーサナ(ポーズ)

呼吸法

瞑想法

感情や考えの共有(対話)

これらを通して、

まずは自分自身とつながることを大切にします。

頭でっかちに知識や方法ばかりにこだわるのではなく、

自分が本当に大切にしたい想いに気づき、

自分自身を満たします。

kelly-sikkema-E8H76nY1v6Q-unsplash_edite

​心臓突然死は交通事故死より多い

ニュースなどで良く見る交通事故。

交通事故で亡くなる方の数は年間約3,000人(2019年)です。

それに対して心臓突然死で亡くなる方は、

1年間で何人いるでしょうか?

約70,000人

交通事故の20倍以上。

7.5分に1人、心臓と突然死で人が亡くなっています。

「ピンピンコロリで死ねたら幸せ」という声をよく聞きます。

でもそれは本当でしょうか?

心の準備もできずに残された家族は悲嘆にくれます。

突然死の予防方法としては、

AEDがあります。

AEDでできることは、

目の前で倒れた人を救うことができるということ。

もちろん、とても大切なことです。

​しかし、本当にAEDしかなすすべはないのでしょうか?

​▼ ABOUT WORKSHOP -講座について-

これまで心臓ヨガは、病院内の心疾患をもつ患者さんだけでなく、心身障害者支援センター、地域の講演会や健康長寿イベント、企業の健康経営、行政のヘルスツーリズム、私立高校のオリエンテーションでプログラムや講演をしてきました。また、健康雑誌に取り上げられることも増えてきました。

今後、ある大手企業(受講者には詳細をお伝えします)が建設するヘルス&ビューティ専門スタジオにプログラム導入されることが決まり、アクティブシニアの心身の健康サポートやビジネスワーカーのストレスサポートとして、予防・健康増進の活動の場を広げます。

心臓に意識を向けることの意味が多くの人の元に届き、心臓突然死を予防し、幸せに豊かに生きるきっかけとなるように、

心臓ヨガを教え伝えていくプロフェッショナルを要請するトレーニングを実施します。

▼ RECUIREMENT/CERTIFICATION-受講資格とできること-

以下のいずれかを満たすことが受講条件です

●理学療法士などの医療系国家資格を有すること(またそれに準ずる資格を有している)

●インストラクター/トレーナー歴が3年以上あること

●心臓ヨガ®︎を世の中に伝える強い想いがあること

取得できる資格/できるようになること

●一般社団法人 日本ポジティブヘルス協会認定「心臓ヨガ®︎インストラクター」

●一般社団法人 日本ポジティブヘルス協会認定「心臓ヨガ®トレーナー」

ー心臓ヨガ®︎レッスンを開催できるようになります。

ー心臓ヨガ®︎基礎講座を開催できるようになります。

ー心臓ヨガ®︎プラクティショナー認定ワークショップ

得られる権利

●大手企業(受講者には詳細をお伝えします)オーナーのヘルス&ビューティースタジオ(5月オープン予定)で活動する権利

●一般社団法雨人 日本ポジティブヘルス協会が主催する基礎講座・プラクティションー認定講座にサポーターとして参加

​●7月に行われる心臓ヨガ®︎マスター講座に特別価格で参加できます

※トレーナの質を担保するため、受講・認定後も継続的な学習を求めます(研究会入会により資格が保持されます)

※このトレーニング終了後の試験合格を経て、心臓ヨガ®︎インストラクター、心臓ヨガ®︎トレーナーに認定されます。

▼ WORKSHOP OUTLINE -講座概要-

講座名称 心臓ヨガ®︎トレーナー養成トレーニング


講座日時  2020年3月21日-22日(土-月)
      2020年6月5日-7日(金-日)
      10:00-18:00

     ※2020年6月5日(金)のみ18:30-21:30
     ※講座日程以外に試験があり、また継続学習を求めます。

​定員   限定10名
 

会場   都内調整中


主催/認定団体 一般社団法人 日本ポジティブヘルス協会

▼ Training Curriculum-講座内容-

DAY1 - 2020.3.21 Sat

『予防について俯瞰する』

・病気にならないために生きるか、より自分らしく生きるか

・予防できることを再考する

・自分とつながるということ

『心臓®︎ヨガとは?』

・心臓を感じてわかること

・心と心臓の関係性

​・ストレスと心身の反応

『心臓ヨガ®︎の伝え方』

・心臓ヨガ®の構成要素(座学-実技-対話)

・ヨガの心得

・実践

DAY2 - 2020.3.22 Sun

『心を磨くワーク』

・ポジティブ心理学ワーク

『心臓ヨガ®︎を伝える』

・解剖生理学

・インストラクション

・心臓ヨガ®︎ベーシックプログラム(ハートフィーリング・アーサナ・呼吸法・瞑想法)

DAY3 - 2020.6.5 Fri

『心臓科学とポジティブヘルス』

DAY4 - 2020.6.6 Sat

『伝統的ヨガとコミュニケーション』
・ヤマ、二ヤマ

・NVC(非暴力コミュニケーション)
・インストラクションとファシリテーション

『心臓ヨガ®︎を伝える』
・解剖生理学

・心臓ヨガ®︎アドバンスプログラム
        

DAY5 - 2020.6.7 Sun

​このトレーニングに参加してあなたに訪れる4つの変化

1. 想いのあることで活動をしながら収入を得ることができる

 

このトレーニングに参加することで、自分で講座やレッスンを開催していくのに必要な知識、ノウハウを身につけることができます。あなたはその知識やノウハウを使って、医療機関という枠に縛られずに、個人向けや地域、または企業など、好きな場所で想いを込めた仕事をすることができます。 また自分の関心や能力に合わせて、継続的なサポートや仕組みを利用できるので、自分らしく活動をすることができます。

 

 

2. 好きな人と望むスタイルで仕事ができる

 

集まってくれる人は、同じような想いを持つ人だけなので、人間関係の悩みがなくなっていきます。 気が合わない上司や、雰囲気の合わない組織で働くのではなく、自分でチームを作ることも、相性のいい人のチームにはいることも、1人で活動することもできるので、自然に好きな人とだけ働く環境になっていきます。また常勤で医療機関/介護施設などで働きながら、副業(複業)として土日で活動をすることもできますし、フリラーンスなどで自由に活動をするなど、自分が望むスタイルで働き方を変えることができます。時間や場所、やり方にとらわれなくなり、活動の幅が広がるので、今までになかった出会い・人脈も広がります。

 

 

3. 自分のやりたい活動に集中できるようになる

 

自分で活動をしようとするとホームページを作ったり、自分で営業をしなければならなかったり、集客・マーケティングの勉強をしなければならなかったりなど、本当は予防や健康の活動をしたいだけなのに、他の勉強や作業する必要があります。でも集客サポートがあることで、心臓ヨガ®︎のホームページに自分のプロフィールや講座開催の日程が掲載されたり、本部から講座/レッスンの依頼を受けたりすることができるので、集客やビジネスの勉強などに余計な時間をとられず、自分のやりたい活動に集中することができます。

 

 

4. 悩みや喜びを共有できる仲間ができる

 

このトレーニングは、一人きりで学ぶものではありません。他の受講生さんとの交流も多くあります。直接連絡を取り合うことも、グループで活動の悩みや喜びを共有することもできるので、応援されて支えられながら活動ができます。また“私らしく”を大切にしているので、お互いに合った仕事を紹介しあったり、一緒に講座/レッスンを開催するなど、4ヶ月間、切磋琢磨した仲間はきっと、かけがえのない一生モノの宝となるでしょう。

たくさんの特典

今回は、心臓ヨガ®︎トレーナーのための4ヶ月の特別トレーニングということで、以下の特典をつけています。

◉心臓ヨガ®︎ベーシックプログラム動画(非売品)

◉心臓ヨガ®︎ベーシックプログラム動画(非売品)

◉2020年4月〜5月に開催される心臓ヨガ関連ワークショプ全6回の招待(36,000円相当)

◉心臓ヨガ®︎研究会(4月〜6月)3ヶ月無料 (18,000円相当)

◉心臓ヨガ®︎開発者/主宰 秋山綾子のパーソナルコーチング(心月セッション)1回(25,000円相当)

 

​これらは、ただ学ぶだけじゃなくて、

あなたが講師やコンサルティングとしてレッスンや講座が開催できる状態になるものです。

 

こんな特典をつけるのは、

予防や健康に想いを持つあなたにできる限りのことを伝えたい、

一緒にやっていきたいという気持ちがあるからです。


非売品含めると特典だけで10万円を超えるものなので、

この特典をつけるのは、今回限りかもしれません。

参加費

実は今回、とても思い入れのあるトレーニングコースなのです。

健康雑誌の心臓の健康や不整脈対策の特集で組まれたり、

地域の講演会や企業のイベントに呼ばれたり、ヘルスリトリートのプログラムに導入されたりして、

心臓に注目が集まってきました。

これから予防・健康教育・啓蒙として、活動の幅が広がっていくタイミングです。

ヨガの資格を取ったけど、

・臨床にどうやって活かしていいかわからない

・家で参加費1000円のレッスンで趣味レベルで開催するだけで苦しい

・予防・健康とつながらずにかつどうできない

という声を聞きます。

一般的なヨガの資格講座は、

200時間のトレーニングで、価格は500,000〜800,000円です。

ヨガ哲学やアーサナ(ポーズ)、レッスンの開催方法を中心に学び、

体の柔軟性やヨガに詳しくはなり、

ヨガインストラクターという資格は取得できます。

でも現実的にそれを仕事にできる人はごくわずかで、

1レッスン1500円くらいでスタジオに雇われる方が多いのがインストラクターの現状です。

資格を取ることを目的とするのではなく、

予防や健康の活動が自分でできるようになること、

1人ではなくみんなで、支えあいながら仕事やライフスタイルに活かすことを目的にします。

密度の濃いトレーニグで、

知識も技術も学び、臨床で活かしたり、

医療機関以外ですぐに活動できるスキルとあり方を身に付けたい人のために開催します。

参加費は4ヶ月で450,000円(税別)です。

約100,000円分の特典がつくので、

実質300,000円くらいなのですが、

さらに今回はこの一番活動が増えるタイミングでお申し込みくださるご縁として、

70,000円割引の380,000円(税別)にします。

そして、2月中にお申し込みくださった方は、

340,000円(税別)になります。(5名限定)

​分割払いも可能ですので、ご相談ください。

(申し込みフォームに記入欄があります)

・興味はあるけどもう少し詳しく聞きたい

・直接相談や質問したい

・心臓ヨガ®︎のことをもう少し知ってからにしたい

という方へ

無料体験セミナー&説明会を開催します。

​開発者/主宰の秋山綾子に講座内容や今後のことについて直接相談ができます。

無料体験セミナー&相談会の日程はこちら

参加者/資格取得者の声

profile_kamba_2018.jpg

神林 諒太

理学療法士(茨城県)

元々、ヨガやピラティスなどの自発的に心身に意識を働きかけるボディワークに興味があり、個人的には好きでしたが、運動量が高くてどんな人でもできるものではないなと感じていました。

祖父母の病気やけがを期に、病院の中と外で起こる不幸に「前もって何かできたのでは?」と考え、予防の大切さを知り、地域に出て活動をしたいという思いが強くなりました。

命の源である"心臓"とキーワード、"私らしく生きられる社会を作る"という協会の理念に惹かれて、心臓ヨガ®︎を学びたいと思いました。僕の夢である『体操のお兄さん』としての第一歩を踏み出すことができてすごく楽しいです!

profile_nishiki_2018.jpg

吉田 にしき

心理トレーナー(岐阜県)

進みたい方向性はあるものの何か漠然としたものを感じていた時、心臓ヨガ®︎と出会いました。心と身体のつながりやエネルギーのようなものの大切さを伝えることができ、クライアントさんが「自分でできること」なので良いと思い、指導者になろうと決めました!

現在、心臓ヨガ®︎をオンラインで伝える活動をしているのですが、これまで私はあまり接してこなかった、心臓病を患っていて家から出られない日があるような方も参加してくださっています。そんな孤独を感じがちな方でも、「繋がり」を感じられるのは素晴らしいことだと思いますし、私もとても嬉しいです。

profile_koba_2018.jpg

小林 正幸

ボディーワーカー・セラピスト(東京都)

物理学や生物学の分野から、ずっと生命を研究し続けてきた僕にとって、心臓ヨガ®︎との出逢いは衝撃的なものでした。綾子さんの講座に初めて参加した時にはじめて感じた「生きているという実感」は、忘れられません。

その感動を、一人でも多くの方と分かち合いたいと思い、指導者を目指しました。心臓ヨガ®︎のワークショップを開催したとき、「普段はあまり人にも言えないようなこともここでは安心して言えてありがたい。」という言葉をもらえました。以前の僕ではできなかった場をつくることができていることに、心から感謝しています!

​よくある質問

Q:心臓ヨガがはじめてなのですが、大丈夫ですか?
A:はじめての方でも大丈夫です。トレーニング開始前から事前学習(任意)もありますのでご安心ください。

Q:受講料の分割払いはできますか?
A:クレジットカードを活用しての分割払いが可能です。
*クレジットカード払いについては、Paypalを使用します。

 申し込みフォームよりお支払い方法をご選択ください。
 

Q:オリジナルのセミナーも開催できますか?
A:開発者/主宰 秋山綾子との共同でコンテンツ開発をいたします。無料で監修も受け付けます。
それぞれの得意な分野を生かしながら心臓ヨガとコラボレーションをしていきます。
その開発したコンテンツを他の方々に提供することも可能です。

Q:全日程参加できないのですが参加できますか?
A:参加できない日があっても参加可能です。今回の講座は録画しないため、補講ビデオはございませんが、

グループレッスンの動画や講座日程以外に特別ワークショップなどの補講があります。

心臓ヨガ®︎トレーナー試験に合格することで、資格取得ができます。

※仕事の紹介や依頼がある場合は全日参加された方を優先する場合があります。

Q:講師経験がありませんが大丈夫ですか?
A:もちろん大歓迎です!講師経験がなくてもできる秘訣を講座でお伝えいたします。

Q:心臓ヨガ®︎トレーナーになれば食べていけますか?
A:YESでもありNOでもあります。
すぐにこれだけで独立するのは難しいと思いますが、副業(複業)のきっかけにしていだたければ嬉しいです。
トレーナー・インストラクターの仕事の紹介やコーチング/コンサルティングサービス、

活動支援も準備していますので、ぜひ活用してください。

Q:専任講師になるのですか?他の講師も兼務できますか?
A:兼務していただいてかまいません。
どんどんあなたの活動の幅を広げてください。

Q:申し込み後のキャンセルは可能ですか?
A:以下のキャンセル料がかかります。
2月29日まで:0%
3月1日〜3月14日まで:参加費の50%
3月15日〜当日:参加費の100%

Q:他の心臓ヨガ®︎インストラクター講座/トレーナー講座との違いは何ですか?
A:開発者/主催者の秋山綾子が講師をする数少ない資格取得講座です(基本的には認定マスター講座のみを開催)

養成講座のカリキュラムがより本質的で、最短の時間で心臓ヨガ®︎トレーナー資格を取得でき、活動を始められます。

Q:心臓ヨガ®︎を教えていくつもりはないのですが、参加してもいいですか?
A:過去の講座をみてみてもそうなのですが、自分の臨床に活かしている理学療法士・作業療法士・看護師、

自分の心身の安定のために使っている方、ヨガクラスで伝えているヨガインストラクター等様々おります。

自由に使っていいですので、もちろんご参加ください。

Q:まずは心臓ヨガ®︎インストラクター講座だけを受講できますか?
A:はい、受講できます。心臓ヨガ®︎認定マスターが全国で開催するインストラクター講座がありますので、そちらにご参加ください。

開催予定はホームページに掲載されます。

 

Q:認定証などの賞状はでますか?
A:資格試験に合格をすると、認定証をお渡しします。

Q:東京が遠いのですが、私の街でも開催してもらえませんか?
A:今回の4ヶ月トレーニングは開催できませんが、心臓ヨガ®︎インストラクター養成講座の開催のご希望があれば、認定マスターがあなたの街で開催することができる可能性があります(日程・最少催行人数・会場は要相談)。事務局へお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはことらへ 心臓ヨガ事務局お問い合わせ→https://www.yogaandheart.jp/contact/

この他にも質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらへ 心臓ヨガ事務局お問い合わせ
https://www.yogaandheart.jp/contact/

定員はわずかです

今回の講座は、
すぐに満員になる可能性があります。

参加してくださる方、一人ひとりが自分自身と向き合い、

講師・参加者の皆さんと関わり合いを作れるように

少人数で開催します。

迷っているあなた、
自分が「今がタイミング!」と思う気持ちを大切にしてくださいね。

最後に一言

秋山綾子です。

ここまで読んでいただき、

ありがとうございます。

あなたは何%自分の人生を生きていますか?

私は10年前に、

兄を心臓突然死で亡くしました。

原因は不明ですが、

おそらく突発性の不整脈だったのだと思います。

2ヶ月前の健康診断は正常で、

前の日まで元気だったのに、

朝布団から起きてこなかった。

もちろん信じられなかったし、

悲しかった。

淋しかった。

でも、兄は自分の部屋に

 

「日々全力」

 

という言葉を紙に書いて貼っていました。

兄の友達からも

兄が生前は毎日を楽しんでいたことを聞き

兄は自分の人生を生きて

幸せだったんだなと感じました。

心臓は毎日動いてくれています。

でも、心臓はいつ止まるかわからない。

もしかしたら明日止まってしまうかもしれない。

限られた人生だからこそ、

自分が大切にしている何かに気づき、

全力で人生を楽しんで生きほしい。

「何もないうちからできること」

を多くの方に知ってもらいたい。

病気にならないために予防をするのではなく、

日々を全力で楽しむために、1秒でも長く“私らしく”生きられる人を増やしたい

そんな想いに共感をしてくれる

新しい仲間に会えると思うと、

思わず笑みがこぼれてしまいます。

心臓(ハート)への意識は、確実に人生を変えていきます。

今の生活や、

今の仕事に変容を起こしたい!

そんな方や

仲間とともに

さらなる活動を広めていきたい

という方、ぜひお待ちしています。

​秋山綾子

 

 

 

 

 

 

秋山綾子 プロフィール​
一般社団法人日本ポジティブヘルス協会 代表理事
心臓ヨガ®開発者・主宰


理学療法士(国家資格)

医科学修士

心臓リハビリテーション指導士
Cardiac Yoga® Teacher(日本人唯一)

インド中央政府認定ヨガ教師
ポジティブ心理学ファシリテーター

金沢大学医学部保健学科卒。北里大学大学院医療系研究科循環器内科学博士課程。
20歳の時、兄を心臓突然死で亡くしたことをきっかけに、心血管疾患予防の啓発活動を主な活動とすることを志す。大学病院での臨床と心臓血管機能とヨガについての研究活動を両立する中で、より積極的かつ主体的な健康への姿勢の重要性を痛感する。病院退職後、2018年に一般社団法人日本ポジティブヘルス協会を設立。

 

【主な講演・講師実績】

- 企業

・ウィルグループ株式会社(一部上場企業)幹部研修

・株式会社イノーバ 社員研修

・都内IT企業(一部上場企業)イベント

・都内医師派遣会社イベント

・都内警備会社イベント

- 教育・自治体など

・私立かえつ有明中高等学校

・福島県喜多方市中央公民館

・喜多方市岩月町長寿会

- 医療・福祉・健康関連施設・団体など
・北里大学病院

・星総合病院

・いわき中央病院

・府中市立重症心身障害者福祉センター

・福井心臓リハビリテーション研究会

・福井糖尿病シンポジウム

・一般社団法人日本ヨガメディカル協会

・保健農園ホテルフフ山梨

bottom of page